高校数学1ミリメートル

大方は教科書に書いてあることを、1mmだけ私流に述べているつもりの、1mm だけ役に立つかもしれない高校数学ブログ。クイズや練習問題有り ( 誤植も有り? )

Vol.22 こんな公式記憶する気になれん!?~~~~三角関数編~~その2~~

 拙ブログを訪れて頂きまして、有難うございます。月に1~2回程の更新を心掛けます。

 御閲覧頂くに当たりましては、このリンク先ページの御一読をお願い致します

( お暇なときに、ケチでもお付けになりながら気分転換程度にお読み頂くのが宜しいかと・・・)


前回の解答解説

 次の 2 式について、

\begin{align} & \sin{x} \sin{y} &\tag{1} \\ & \cos{x} + \cos{y} &\tag{2} \end{align}

 ( 1 ) 式は三角関数の和の式に、( 2 ) 式は三角関数の積の形で表現することを考えてみる。

( 1 ) 式については、

 余弦関数の加法定理の公式、

\begin{align} \cos{ ( \alpha + \beta ) } &= \cos{ \alpha } \cos{ \beta } - \sin{ \alpha } \sin{ \beta } \tag{ 3 } \\ \cos{ ( \alpha - \beta ) } &= \cos{ \alpha } \cos{ \beta } + \sin{ \alpha } \sin{ \beta } \tag{ 4 } \end{align}

それぞれの右辺に正弦関数の積が現れていることに気が付けば、

\begin{align} \cos { ( \alpha + \beta ) } &= \cos { \alpha } \cos { \beta } - \sin { \alpha } \sin { \beta } \\ -)\ \ \cos { ( \alpha - \beta ) } &= \cos { \alpha } \cos { \beta } + \sin { \alpha } \sin { \beta } \\ \hline \cos { ( \alpha + \beta ) } - \cos { ( \alpha - \beta ) } &= - 2 \sin { \alpha } \sin { \beta } \\ \\ - 2 \sin { \alpha} \sin { \beta } &= \cos { ( \alpha + \beta ) } - \cos { ( \alpha + \beta ) } \\ \therefore \ \ \sin { \alpha } \sin { \beta } &= -\frac{1}{2} \{ \cos { ( \alpha + \beta ) } - \cos { ( \alpha - \beta ) } \tag{5} \} \end{align}

 これで正弦関数の積を三角関数 ( 結果として余弦関数となった ) の和 ( ここでは、差を和としても良いと思う。差とは、負の数との和でもあるからである ) で表現したものとなる。
(この ( 5 ) 式は、所謂、三角関数の「 積 → 和 」の公式の1つである)

(1)式に文字を合わせると、

\[ \sin { x } \sin { y } = -\frac{1}{2} \{ \cos { ( x + y ) } - \cos { ( x - y ) } \} \tag{6} \]

これが求める答えとなる。

 こうしてみると「 積 → 和 」の公式の「 積 」は、加法定理の式の右辺に現れている「 積 」の部分であることさえ覚えていれば、この公式の形を記憶してなくても比較的簡単に導出できるとお感じになると思う。

 くどい様だが、この公式は丸暗記すべきでは無い。必要に応じて導出するほうが、「 記憶違いの予防 」と「 丸暗記の労力が省ける 」という点でお勧めである。

( 2 ) 式については、

 余弦関数の和の形をしている。これは、余弦関数の加法定理の式である(3)、(4)式を辺々加えたときの左辺が相当する。また、右辺同士の演算結果が積の形として現れる。辺々加えると、

\begin{align} \cos { ( \alpha + \beta ) } &= \cos { \alpha } \cos { \beta } - \sin { \alpha } \sin { \beta } \\ +)\ \ \ \ \cos { ( \alpha - \beta ) } &= \cos { \alpha } \cos { \beta } + \sin { \alpha } \sin { \beta } \\ \hline \cos { ( \alpha + \beta ) } + \cos { ( \alpha - \beta ) } &= 2 \cos { \alpha } \cos { \beta } \tag{7} \end{align}

(2)式と(7)式を比較してみると、これで左辺は余弦関数の和で、右辺は三角関数の積(結果的に余弦関数の積となった)となっている。式の形はこれで良い。

あとは、(7)式の文字を(2)式に合わせると答えとなる。

そのために、左辺で
\begin{align} \alpha + \beta &= x \tag{8} \\ \alpha - \beta &= y \tag{9} \ \end{align} とし、右辺の \( \alpha \) と \( \beta \) も \( x, \ y \) で表現することにする。そのために(8)式と( 9 )式を連立して \( \alpha \) と \( \beta \) について解いてみると( つまり、連立方程式を解くわけである )、
\begin{align} \alpha &= \frac{ x+ y }{ 2 } \tag{10} \\ \\ \beta &= \frac{ x - y }{ 2 } \tag{11} \end{align} となる。

(8)~(11)式を(7)式に代入して、

\[ \cos { x } + \cos { y } = 2 \cos { \frac{ x+ y }{ 2 } } \cos { \frac{ x - y }{ 2 } } \tag{12} \]

(12)式が(2)式の三角関数の積での表現である。

 実はこの ( 12 ) 式が、所謂、三角関数の「 和 → 積 」の公式の1つである。 恐らく教科書や公式集は、この形で掲載していると思う。

 しつこい様だが、この公式は丸暗記すべきでは無い。記憶すべきは加法定理の式のみで、「積 → 和 」「 和 → 積 」の公式は、必要に応じて導出するほうが「 記憶違いの予防 」と「 丸暗記の労力が省ける 」という点でお勧めである。


今月の問題

 次の2式、 \[ \sin{x} + \cos{x} \tag{1} \] \[ \sin{x} + \cos{y} \tag{2} \] について「 これらも( 三角関数の )和の形をしているな 」という事にもなろう。検討せよ。

 (解答解説は次回に掲載予定です)


 「くどい、しつこい」 と、言われながらも書いております( そうなり過ぎ無い様にせねば。なり過ぎているとお感じになりましたら、是非とも苦情をお寄せ下さい。本当に下さい。下さるものは何でも良いのです。冗談です )。次回も宜しくお願い致します。


問題その2

 休憩しましょう。


以下、広告です。宜しくお願い致します。

 「 パイロット 万年筆 カスタム74 」は普段使いの国産万年筆の定番かと思います( 私が勝手に思っているだけなのですが )。ペン先は 14 金です。万年筆のペン先に金を使うのは、腐食に対する耐久性が良いからだそうです( 実際、金が化学変化を起こしにくいのは、よく知られた話です )。

 大事に使えば長持ちし、庶民にとっての「生涯の友」となるかもしれません。

 国産万年筆は、特に国内で流通するものは、日本語を書く事を念頭に置いて設計製造されている事と思います。メーカーは、そのノウハウの蓄積もある事と思います。その意味でも、是非、国産万年筆をどうぞ。

 ( 私の場合特に、画数の多い漢字や、数式記法にある添え字等の小さな文字を書くときに備えて細字のペン先を選びました )


 私の万年筆を使う楽しみの一つは、コンバーターを使ってのインク吸引作業なのです。これがあるから万年筆を使っていると言っても良いかもしれない位なのです。パイロット万年筆のコンバーターではスクリュー吸引式の CON-40 が、吸引できる容量は少な目なのですが、回転式吸引の操作がとてもやりやすくて、今のところ私のお気に入りです。既にご愛用の方も、スペアにどうぞ。

 パイロット万年筆インクです。リーズナブルな価格で、ボトルがインク吸引の際に使い易く、普段使いに良いと思います。

 青インクです

 ブルーブラックです

 黒インクです



図書カードNEXT/10,000円券

 贈り物に図書カードも定番かと。進級、進学、就職、お誕生日、等々の記念にどうぞ。


 御存知、Amazon ギフト券 です。こちらも宜しくお願い致します。


 広告は以上です。宜しくお願い致します


↑ 読者になって下さると励みになります。宜しくお願い致します。


↓お知らせです

 拙ブログ 「 自然観察1ミリメートル 」は諸事情ありまして、現在、一般には非公開と致しております。「 自然観察1ミリメートル 」は、10 月下旬公開予定の 新ブログ へ引き継ぐ予定です。公開致しましたら、こちらのブログでもお知らせ致す予定でおります。

 以上、宜しくお願い致します。


「高校数学1ミリメートル」
© くぼいる 2021~
All Rights Reserved